おせち料理の定番とは?中身や具材の種類ごとの意味を簡単にわかりやすく紹介!

おせち料理 定番
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お正月といえば、色とりどりのおせち料理は欠かせません。

最近は気軽に購入できるようになりましたが、自分でおせちを作りたいという人も多いのではないでしょうか。

地域によってもさまざまなおせちがありますよね。

そこで今回はおせち料理の定番や具材の意味などをくわしくご紹介します。

おせち料理を食べる理由とは?

おせち料理 定番

お正月は神様を迎える行事です。その神様をおもてなしする料理として用意するのがおせち。

神様と一緒におせちを食べることで、今年も家族が健康で幸せに過ごせるようにと、安全を祈る行事なのです。

また、毎日家事をしている女性もお正月くらい休んでほしいという意味もあり、年末のうちにおせちを準備して、お正月はゆっくり過ごす習慣ができたともいわれています。

おせち料理の定番といえば?

おせち料理 定番

おせち料理は、地域によって異なりますが、20~30種類作るのが一般的。

おせちの定番といえば、祝い肴と呼ばれる黒豆・田作り・数の子。関西地方では田作りがたたきごぼうになります。

他にもかまぼこや伊達巻、昆布巻・栗きんとんなどが定番です。

また、地域によって定番は異なり、北海道では名産の鮭を使ったなますが入っていたり、青森でいちご煮というアワビとうにのすまし汁をおせちと食べたりとさまざまな定番があります。

大阪では焼いてから3日ほど飾っておくにらみ鯛が定番です。

おせち料理の具材には意味がある

おせち料理の具材には、縁起のいい意味が込められています。

先ほどご紹介した、定番の具材に込められた意味をチェックしておきましょう。

黒豆

おせち料理 定番

黒豆には、マメにそして1年中元気で働けるようにという意味が。

また、シワが出るように煮てシワができるまで長生きでるようにという願いが込められています。

田作り

田作りには、豊作の願いが込められています。

昔は、いわしを刻んだものを肥料にしていたことからです。

数の子

おせち料理 定番

数の子はたくさんの卵がついていることから、子孫繁栄の祈りが込められています。

たたきごぼう

細くても強く地中に根をはるごぼう。

深く根をはり繁栄を願うという意味があります。

かまぼこ

おせち料理 定番

紅白のかまぼこは、形が日の出に似ていることから、新年に欠かせない食材。

赤のかまぼこには、めでたさや喜び、魔除けの意味、白のかまぼこには洗浄や神聖さという意味が込められています。

伊達巻

伊達巻の名前の由来は長崎。

長崎から江戸に伝わったカステラかまごこが伊達者の着物に似ていたことからついた名前といわれています。

巻物に似ているため、学問成就や文化の繁栄の意味も。

昆布巻

おせち料理 定番

昆布巻は「よろこんぶ」というめでたい語呂合わせの意味もあり、お正月以外でもめでたい食材として活躍していますよね。

ニシンを入れた昆布巻は、両親の健康と子孫繁栄の両方の願いが込められています。

栗きんとん

栗は勝負運をあげる縁起のいい食べ物。

栗きんとんは、漢字にすると金団になること、また黄金色に輝く様子が財宝に見えることから、金運アップの願いが込められています。

おせち料理には詰め方にもルールがある

おせち料理 定番

おせち料理は本来五段のお重に詰めるものでしたが、現代では三段や四段と簡素化されています。

基本である五段のお重に詰めるときは、一段目は紅白のかまぼこや伊達巻、昆布巻・栗きんとんなどの口取りや、祝い肴と呼ばれる黒豆・田作り・数の子などを詰めるのが基本です。

一段目は初の重と呼ばれ、一番多くの具材が入ります。

二段目は、海老や鯛、ぶりなど、焼き物が中心。

三段目は煮物、四段目は日持ちする酢の物や三段目に詰め切らなかった煮物を入れてもOKです。

そして五段目はあえて空に。神様から授かる福を詰める場所とされています。

まとめ

おせち料理 定番

おせち料理は、数の子や黒豆、かまぼこ・伊達巻・昆布巻など、全国共通の定番料理と、それぞれの地域で定番の料理があります。

そして、どんな具材にも縁起のいい意味や願いが込められているので、知ることでより一層おせち料理が楽しめることでしょう。

また、自分でお重に詰めるときは、詰め方にもこだわってみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP