ひな祭りの食事の伝統的な定番メニューとは?桃の節句や行事食の意味や目的について徹底解説!

ひな祭り 食事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月3日はひな祭りです。桃の節句とも呼ばれ、3月3日までにひな人形を出して、部屋に飾っている方々も多いのではないでしょうか。そんなひな祭り当日に何を食べればいいか、皆さんはご存じですか?

今回はひな祭りで食べる食事にスポットを当てるとともに、ひな祭りの意味や由来、ひな祭りで食べる食事の意味、桃の節句の行事食などをご紹介します。

ひな祭りの意味や由来について

ひな祭り 食事

ひな祭りとはそもそもどのような意味があるのか、由来はどこからなのか、ひな祭りの食事などをご紹介する前に、ひな祭りそのものの意味や由来をまとめました。

ひな祭りは女の子の日ではない?

ひな祭り 食事

3月3日はひな祭りで、娘さんのためにひな人形を買ったご家庭も多いはずです。しかし、元々のひな祭りは女の子をお祝いする日ではありませんでした。

ルーツは古代中国の上巳節

上巳とは元々3月上旬にある巳の日。この時期は天候も変わりやすく、災いにもつながりやすいということで水辺でお祓いをする風習があります。この風習が日本に伝わり、禊の1つとして紹介される中で、人形を使って行われる形に変化。

今でこそひな人形は部屋に飾るアイテムになっていますが、当時は川に流すものであり、その作りも簡単なものでした。段々と人形作りが進化し、豪華になっていく中で部屋に飾るようになったとされています。

そして江戸時代に入り、上巳節が上巳の節句となり、先に決まっていた端午の節句に倣い、3月3日が上巳の節句、この時期に花が咲き、神聖な意味合いも持っていた桃の木を使い、桃の節句となりました。

ひな祭りで食べる食事の意味について

ひな祭り 食事

ひな祭りで食べる食事はご家庭によって様々ですが、ここでは一般的な食事の中身やその意味についてご紹介します。ちなみにひな祭りで食べる食事を、「行事食」と言います。

ちらし寿司の意味

ひな祭り 食事

ひな祭りの代表的な食事と言えばちらし寿司ですが、元々お祝いの際に寿司を食べる文化があった日本において、ちらし寿司は見た目が美しく、桃の節句を祝うにはぴったりな食べ物という認識が広がりました。

ちらし寿司によく入っているエビは、グッと曲がっていることから腰が曲がるまで元気でいてほしい気持ち、レンコンは先まで見通せる人間になってほしい気持ち、錦糸卵はその見た目から財宝を示しており、華やかさだけでなく明確な意味を持たせています。

ハマグリのお吸い物の意味

ちらし寿司と並んで出されるのがハマグリのお吸い物です。ハマグリの形状は元々セットだった貝殻でないとハマらないことから、仲良しの夫婦を象徴する食べ物とされてきました。

このため、娘も仲良しの夫婦になるような相手を見つけてほしいという願いを込めて、ハマグリのお吸い物を出すようになったとされています。

ひな祭りで食べるひし餅やひなあられの意味

ひな祭り 食事

ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べ終わった後に出てくるのがひし餅やひなあられですが、これらにも意味はあります。

ひし餅の意味

ひし餅といえば、桃、白、緑の3色で構成されていますが、桃には魔よけ、白には純潔、緑には健康の意味が込められています。清楚で、健やかな女の子に育ってほしいという親御さんの気持ちをひし餅に込められます。

ひなあられの意味

ひなあられは、実はひし餅を外出先でも食べられるようにしたことから生まれた食べ物です。そのため、ひなあられの桃や白、緑に込められている意味はひし餅と全く同じです。以前はひな人形を外に持ち出した文化があり、外でお祝いをする際にあられ状にしたのがひなあられになりました。

それぞれに意味があり、いずれも親が娘に対して深い愛情を込められるものばかりです。これらの意味を知ってから迎えるひな祭りはより感慨深いものになるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP