セレモニーという言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、具体的な意味や目的などについて知っている方は少ないです。
また、セレモニーと聞くと冠婚葬祭などの行事などをイメージしている方が多いですが、他にもさまざまな種類があります。
セレモニーとは?
セレモニーとは、儀式や式典を意味するラテン語が起源になっている言葉です。
また、宗教的な意味で開催されるセレモニーを儀式、それ以外の意味で開催されるセレモニーを式典と分けて扱われることが多いです。
そのため、冠婚葬祭や入学式、成人式開会式などの式典も、セレモニーとして扱われています。
セレモニーの種類
「〇〇セレモニー」として開催される式典はとても多いですが、その中でも主にセレモニーとして開催される種類は3つです。
ここでは、セレモニーの種類を3つ解説します。
葬儀
葬儀は、セレモニーとして代表的な式典の1つです。
実際に、葬儀場をセレモニーホールという呼び方をすることが多かったり、インターネット上で「セレモニー」と検索した時も葬儀に関するサイトが多く表示されます。
そのため、葬儀はセレモニーと呼ばれることが多いです。
結婚式・披露宴
結婚式・披露宴もセレモニーとして開催されることが多く、実際に「ウエディングセレモニー」といったりもします。
そのため、葬儀などのシーンから祝い事を行うシーンまで幅広くセレモニーとして開催されていることがわかります。
また、基本的に冠婚葬祭で行われる成人式などの行事は、セレモニーとして扱われることが多いです。
記念式・開会式
記念式・開会式もセレモニーの種類の1つです。
店舗の記念式や野球の始球式などは、「オープニングセレモニー」「記念セレモニー」という名目で開催されることが多く、ほとんどの方が広告やTVCMなどで聞いたことがあると思います。
また、セレモニーは式典の中でも、特に特別なものに使われることが多いです。
セレモニーの目的
セレモニーの目的は、主に記念や節目、門出を祝うために行われることが多いです。
そのため、冠婚葬祭や店舗や企業の記念などで行われることが多く、大半のセレモニーではお祝い事のために開催されています。
しかし、気軽なものではなく厳格な式でも「セレモニー」と呼ばれることがあります。
セレモニーの運営方法
セレモニーの運営方法は、主に以下の手順です。
- 開催日を設定する
- セレモニー会場を手配する
- 案内状の発送や挨拶・祝辞をしてもらう方に依頼する
- スムーズな進行を行うための司会者を手配する
- 当日のプログラムを決めたら失敗しないためにリハーサルを行う
- 開催
主に、以上の6つの手順でセレモニーは運営していきます。
事前に余裕を持って参加者や会場、スケジュールなどを決めておくことで、大切な式典を成功させることができます。
セレモニーでの食事事情と食事の選び方
セレモニーでは多くの参加者がおり、開催時間も長いので、式典中に食事をすることが多いです。
そのため、セレモニーなどで定番の食事でもある宅配弁当やケータリングを手配しておくことも忘れずに行いましょう。
また、セレモニーの目的によって選ぶ食事の内容を変えるようにしましょう。
お祝いが目的であれば、伊勢エビや鯛などを、葬儀などであればお祝いのイメージがある食材や料理は避けるようにした方が無難です。
それだけでなく、参加・参列する方の年齢やアレルギー事情なども事前に把握しておき、高齢者が多いようであれば揚げ物が入っていないメニューを選んだり、小さいお子さんがいる場合は柔らかい食べ物を選んだりするなども必要です。
その他、予算なども事前に把握して全てに当てはまる料理や食事を選ぶことが理想です。
理想通りの食事を用意するのは難しい場合もありますが、そんな時は予算や特別メニューなどに対応している、東京都墨田区の老舗割烹料理店「坊々樹」が手がける江戸前とりめし重「つく至」の宅配弁当もおすすめです。
まとめ
セレモニーは、入学式や冠婚葬祭などの身近な式典から、企業や店舗の記念式、野球の始球式などの式典でも使われる言葉です。
また、セレモニーでは適切な服装やスケジュールが大切になるので、実際に運営する場合は十分な準備をして開催することをおすすめします。